2019/09/07
購入前からアイコスについては
- ヒートブレードが折れる
- チャージャーの蓋が閉まらなくなる
などの壊れやすさは指摘されていたのである程度覚悟していたものの、我が家のアイコスはホルダーの充電不良という形で壊れました。
手元に届いたのがおそらく8/30~31の間なので11/21日に壊れたってことで約3か月ですね。
sponsored link
異常表示はこんな感じ(ホルダーの場合)
ステータス表示としてはこんな感じであらわれます。
チャージャーでの異常ランプ
画像ではオレンジに見えますが、実際は赤です。オレンジは警告って感じで赤が完全アウトです。
ホルダー側の異常ランプ
こんな感じで写真なので伝えられませんが、実際は赤の点滅になります。
保証期間内の場合どうしたらいいの?
今回自分は電話サポートを使いましたが、主に
- 問い合わせフォーム(公式サイト)
- 電話サポート(フリーダイヤル)
この二通りの方法になると思われます。
電話サポートを使った理由はそっちの方がより早く交換品を送ってもらえるというWEB情報が多かったからです。
電話サポートを受ける際に
今回はアイコス公式サイトでアカウントを取得していて利用中のアイコスを登録していることが前提になります。
登録していない場合は多少必要な手続きは増えると思いますので、アイコスを購入した方はアイコス本体の登録を早めにしておいた方がいいでしょう。
アイコスカスタマーセンターへ電話をする
最初は機械による自動応答形式でいくつか質問されます。
日本語で特にわかりにくい部分は無かったので該当するボタンを押していけば問題ないと思います。
サポート担当者へつながる
この時あらかじめアイコス本体は手元に用意しておいてください。
サポートの方は親切なので「手元有りますか?」と聞いて「待ってね」って言えば待ってくれるでしょうが、スムーズに進めるためにも必ず手元に用意しておきましょう。
本人確認と故障部分の確認作業
サポートの方からいくつかアイコスの状態について聞かれますので、そこで現在のアイコスの状態を伝えてください。
主に聞かれるのはチャージャーとホルダーのランプの色なので伝え方等は考えなくてOKです。サポート担当者が判断してくれます。
故障部分が確定したら
今回はホルダーの故障と判定されましたのでホルダー交換となりましたが、そこで一つ大きな障害が…
それはアイコスにあるシリアルナンバー的な物を聞かれるのですが、ホルダーのシリアルナンバー部分って結構かすれちゃってるんですよね。
写真がこちら
一応ボカシ処理を軽くかけましたけど、かけなくてもおそらく読めないと思います。
現物を見ても読み取るのに苦労したくらいなので。
ただ、公式サイトで利用中のアイコスを登録しているおかげだと思いますが、読み取れる部分を上4桁と下4桁のうち2文字伝えただけで
「確認が取れました」
と言われ無事にホルダーシリアルナンバー確認は通りました。
交換までの日数と受け取り方法など
今後対応などは変わるかもしれませんが、この記事を書いている11/21日現在は以下のような形になるようです。
- 交換品はヤマト運輸で送る
- 日付、時間指定が可能
- 受け取り時に交換対象のホルダーをヤマト運輸のSDに渡す
という形で交換になります、とのことでした。
ただ、WEBでよく「翌日届いた」などの記事を見ましたが、現在は利用者も増えたためだと思われますが、最短で4日後の25日金曜日でしたのでその日にお願いしました。
配送員にホルダーを渡せない状況だった場合
おそらく家族が受け取ったりした場合を想定しているのかな?と思われますが、そういった場合のこともサポートの方が説明してくれます。
受け取った交換品の中に故障品の送り方ガイドのようなものが入っているのでそれに従って送り返してくださいとのことでした(コンビニ、ヤマト運輸の営業所にて対応可能とのこと)
電話対応を終えて
アイコスは購入前から壊れやすさが指摘されていたのと、2週間くらい前からチャージャーのランプがオレンジになることが増えてて何度か閉め直すとグリーンランプで充電できるといった「もうすぐやばいか?」と覚悟していたので3か月で壊れたのはまあ想定の範囲です。
そして交換対応の電話に対応してくれたサポートの方ですが、非常に丁寧で気持ちのいい対応だったので交換品が来るまではおとなしくアメスピを吸って待つことにします。
ということで、改良品が出ない限り「壊れやすい」という事実は変わらないのでお手元にアイコスが来た際には公式サイトで本体登録をしておくことを強くお勧めします。